ゴルフ場で実際にプレーしていると、思わぬ事態に遭遇することがあります。
ゴルフは自然の中で楽しむスポーツでもあるため、地形・生物・自然現象など、さまざまな場面に対してルールが設けられています。
本記事では、「カート道にボールが止まってしまったらどうするか?」について、解説します。
カート道の扱い
カート道は、まず、人工的にアスファルトなどで舗装されているものと、そうでないもので、扱いが異なります。
人工的にアスファルトなどで舗装されているカート道
こちらの場合、動かすことができない障害物となりますので、「異常なコース状態」として扱われます。
プレー上は救済の対象となり、ペナルティー無しで付近にボールをドロップすることができます。
ただし、ドロップの場所については、自由に選べるわけではなく、幾つかの制限があります。この点は後ほど取り上げます。
舗装されていないカート道
こちらの場合は、どういったケースが該当するかというと、例えば、頻繁に往来があることで芝が薄くなっているようなところです。この場合は、救済の対象になりません。
救済の対象
この記事では、カート道にボールが止まった場合を取り上げています。
関連するケースとして、ストロークする際のスタンスがカート道に掛かってしまう場合も、救済の対象となります。
救済を受けるかどうかは選べる
カート道にボールが止まった場合、基本的には救済した方がプレーしやすいということになりますが、前方の障害物の位置、傾斜の度合いなどのコンディションを考慮すると、そのままプレーした方が良いという場合も有り得ます。
その場合、救済を受けずに、そのままプレーすることも許されています。この場合も罰はありません。
カート道からの救済方法(ドロップの仕方)
先程、説明した通り、カート道でボールが止まってしまった場合は、ペナルティー無しで救済されます。
ボールを周辺にドロップすることができますが、ドロップする方法が定められています。
カート道からの救済方法
ドロップ方法はルール改正により変更されています。
やり方を間違えると、折角、無罰だったはずのものが、1打か2打のペナルティーとなってしまいます。
特に、二アレストポイントの決め方、ボールを落とす高さ、落とした後に転がってしまった場合の対処については、確認しておきましょう。
注意したい二アレストポイントの選び方
ニアレストポイントは、スタンス位置を考慮して決めますが、その結果、カート道の左右のどちらが近い方かが変わってくることがあります。
単にボールの位置がどちらよりかだけでは決まりません。
上の動画(1:30頃から)で詳しく解説されていますので、確認してみてください。
まとめ
カート道でボールが止まってしまった場合の対象方法について取り上げました。
ゴルフは複数人で一緒にラウンドする競技ですから、基本的、ルールを守ってプレーすることが重要です。
なお、公式な競技ではなく、家族同士、気の合った仲間同士の場合、プライベートなルールとして簡易な方法を取り入れるケースもあると思います。その場合は、予め認識を合わせておくことが重要です。
あわせて読みたい
- 関連記事はありません。