ティーマーカーは動かしてOK?NG?–知っておきたいゴルフルール

ゴルフルール

ゴルフ場で実際にプレーしていると、思わぬ事態に遭遇することがあります。

ゴルフは自然の中で楽しむスポーツでもあるため、地形・生物・自然現象など、さまざまな場面に対してルールが設けられています。

本記事では、ティーイングエリアを定めるティーマーカーを「動かしたOKか?NGか?」について、解説します。

ティーマーカーとは?

ティーマーカーとは、各ホールの一打目を打つ時に、ティーアップできるエリア(ティーイングエリア)を定めるためのものです。

ティーイングエリアは、ティーマーカーを結んだラインから、垂直に2クラブレングス後方までの方形エリアとなります。

なお、ティーマーカーには色により種類が分かれています。レギュラー以外に、レディース、シニアなどがあり、性別・年齢が違っても一緒にゴルフを楽しめるようになっています。

なお、全てのティーが必ずあるわけではなく、コースにより異なります。

ティーの色 ティーの意味
レディースティー
銀(または金) シニアティー
フロントティー、レギュラーティー
バックティー
チャンピオンティー
特設ティー

ティーマーカーは抜いてOKか?NGか?

ティーマーカーは、抜いてOKな場合とNGな場合があります。この違いはプレーの状態によります。

各ホールの1打目の場合、まだプレーが始まっていませんので、規程となるティーマーカーは動かせない障害物として扱われます。つまり、動かしてはいけません。

しかし、ミスショット等により2打目がティーマーカーのそばにある場合は、動かせる障害物として扱われ、動かすことができます。

例えば、レギュラーティーから初めて、チョロしてレディースティーのそばというケースは、十分、起こり得ます。

この場合のティーマーカーの移動は無罰で行えます。

参考
ちなみに、一打目を打つ場所を「ティーインググラウンド」と呼んでいる人もいると思います。2019年のルール改正前まではそのように呼んでいましたが、ルール改正後は「ティーイングエリア」に名称が変わっています。

まとめ

ティーマーカーを動かしてOKかNGかについて取り上げました。

ティーが多数あるゴルフ場では、ミスショットの際に前方のティーのティーマーカーが邪魔になることは誰でも有り得ます。

ご自分の救済だけでなく、同伴者がそのような場合に遭遇した場合についても、ティーマーカーの扱いについて教えてあげると良いでしょう。

あわせて読みたい

    関連記事はありません。

タイトルとURLをコピーしました